7月
近隣の中学生の職場体験を受け入れました。研究所の仕事ってどうだったかな。紫色光に天敵昆虫が誘引されるという成果について、原理を考察した論文が圃場での実証研究よりも先にアクセプトされました。
研究に来ていた修士学生の徳嶋くん(当時)が数理モデリングを頑張りました。
Tokushima Y, Uehara T, Yamaguchi T, Arikawa K, Kainoh Y, Shimoda M (2016) Broadband Photoreceptors Are Involved in Violet Light Preference in the Parasitoid Fly Exorista Japonica. PloS one 11, e0160441.
http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0160441
8月
天敵利用研究会@徳島県へ行き、天敵昆虫の利用に関する情報を集めてきました。私自身の研究も発表しました。日本大学からインターン生を2名受け入れました。約1ヶ月間の研修。圃場の実験は大変だったかも、、、
9月
4年に一度,オリンピックのある年に開催されるInternational Congress of Entomology (国際昆虫学会) に参加してきました。今回は,アメリカ合衆国フロリダ州のオーランドにて,9月25日 ~ 10月1日まで開かれました。
昆虫の学会らしく、公式の昆虫採集ツアーもありました。私は綺麗な糞虫や尾状突起が発達したセセリチョウを取りました。Swallowtail butterfly (アゲハチョウの仲間) が取りたかったのだけど、取れなかったのが残念でした。
海外での虫取りでは、日本で培った勘がほとんど通用しないことがよくあって、面白く感じます。
10月
母校の長野県南安曇農業高校を「やさしい科学技術セミナー」の打ち合わせのために訪問してきました。雰囲気は私の在学中と変わらずでした。小倉さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。
セミナーが開催される2月も宜しくお願いします。
11月
ブログに書けることは少ないですが、あちこちへ出張したり、書類を書いたり、実験ができないくらい忙しい月でした。12月
「光で天敵を集め、害虫を減らす技術を開発」という研究が、農林水産省の農林水産研究成果10大トピックスに選ばれました!ありがたいことです。まとめ
今年は、所属組織の再編や、新しく始まった研究プロジェクトなどもあり、ずっと忙しくさせてもらっていました。進行中の研究のことなどは、書けないこともあり、新しいデータが出た時など一番エキサイティングな部分をお伝えできないのは少し残念です。すでに色々と予定が入っており、来年も充実した1年になりそうです。もう少しブログで研究に関することをお伝えできるといいですね。
来年もよろしくお願い致します。